看護師というと、病棟にいる看護師をイメージしますが、手術室にも看護師が必要です。
テレビドラマなどで見て、オペ室看護師にあこがれて希望する新人看護師もいるようです。
オペ室の看護師と病棟の看護師は仕事内容が違うため、それをよく理解しておきましょう。
・手術室看護師の仕事とは
手術室看護師がいる病院は、手術ができる設備が整った大きな病院のみとなります。
手術室の看護師は、器械出しと外回りの2つに分かれます。
機械出しは、執刀する医師が必要とする器械を渡す仕事です。
医師が指示を出しているのを聞いて渡せば良いのでは、と思いますが、それでは遅いので次に医師は何を求めるかを先読みして用意しておく必要があります。
外回りは、手術の進行状況などを、患者さんの家族に説明したり、長時間の手術になると必要な器具を外へ取りに行くことがあります。
・病棟看護師との違い
病棟看護師と大きく違うのは、手術に関しての知識や経験はとてもたくさん学ぶことができますが、患者さんと接する機会はとても少なくなります。
患者さんと接して看護師のやりがいを得たい人には向かないかもしれません。
また、オンコール体制を取っている病院だと、いつ手術が入るかわからないため常に携帯電話を持っていないといけません。
そのため休日でも気持ちが休まらないと感じている人は多いです。
・人の命に直接関わる
手術看護師は、人の命に直接関わる場所で働くため、絶対にミスが許されません。
命のプレッシャーと闘いながら仕事をしますので、メンタルが強い人でないと向かないかもしれません。
特に新人だとなおさらです。